中山道テクテク歴史探訪(1)
忍城(おしじょう)の「のぼう総大将」 新町 齋藤留治
民報藤島2017年04月09日第1095号
埼玉県行田市(ぎようだし)は、江戸時代には中仙道の裏街道の宿場町として栄えた町であったという。
ここに戦国の世(1400年代頃)に築城されて、戦いに明け暮れた乱世を見守ってきた城が有った。
城の名前は「忍(おし)城(じよう)」。城の周囲を湖に囲まれていたことから浮城とも呼ばれて、難攻不落を誇る関東の名城のひとつだったらしい。
しかし、他の多くの城のように明治新政府によって取り壊しを余儀なくされてしまった(現在は復元、昔の天守が現存するのは姫路城・NHK大河ドラマ「女城主・直虎」の彦根城を含めて12しかないという)。
さて、この「忍城」をわずかの手勢で石田三成の大軍から城を守りきったという総大将を元にして書かれた小説が、映画化されたのが「のぼうの城」という変な題名。
城は行田市にあるということから興味を持ち(テクテク歩いた中仙道沿いにあって懐かしかった)、観た映画の内容は次のとおり。
関東最大の勢力である北条家の小田原城を攻めていた豊臣秀吉が、「武功を立てよ」と石田三成に命じ、「忍城」を攻めさせたがなにせ不落。
自尊心の塊のような三成がきりきり舞いさせられた揚句、業を煮やして選んだ作戦は、備中高松城のような水攻めで築かれた堰が総延長30㎞にものぼったという。
城は湖に浮かんだようになっても持ちこたえたが、殆ど犠牲者を出さないで、仕える小田原城の落城によって城明け渡しになってしまった。
私は見たことは無いが、この時の堰が現存し石田堰と呼ばれているそうだ。
「のぼう」とは「でくのぼう」と言う意味だそうだが、三成方との戦いの時に、小田原城にいる領主に代わって指揮を執ったのは一門の成田長親。
武勇も策略もない「でくのぼう」と陰口を叩かれたが、何故か民百姓には信望があったそうな。
最近市井で囁かれているのは市の新文化会館。自己満足でごり押し発注した方に「のぼうの総大将」のような人望があったら、将来に悔いを残すことにはならなかったのではと思ってしまう。