庄内地方の凧文化 ⑥

凧は凧でも、呼び名いろいろ、形も色々 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年04月09日第1095号


 凧は地方により呼び名が違う所もある。

 東京ではタコ、これに対して大阪ではイカと言っていた。

 古くから、東京と大阪とはライバル意識が強く、例えば雛飾りで内裏(だいり)様の位置が左右逆とか、あるいは、祭事の仕来(しきた)り、食文化などでも、兎角(とかく)、一方が右と言えば他方は左というような慣習があるようだ。

 翻(ひるがえ)って見ると、庄内でも鶴岡と酒田との間にも似たようなところがある様な気がする。

 さて、凧の呼び名だが、長崎ではハタ、岩手県南部から宮城県にかけてはテンバタ。ヨーズというのが山口県。函館ではイカのぼりとも呼んでいた。

 江戸の凧文化が各地に波及するにつれ、江戸凧では飽き足らず、その地方独自の創作凧が考案された。

 その中には、絵柄や形が奇抜で、骨組みも複雑なものも多く、揚げる技術に熟練を要するので、個人で作るのは難しく、多くは伝統凧保存会などが継承しているのが現状だ。

 風の強い東北地方は角形系が多いが、函館には烏賊(いか)の姿そのままのイカのぼり。東京は奴(やつこ)凧、愛知県安城桜井のとんび凧、河豚(ふぐ)で有名な山口県下関のふぐ凧、徳島県鳴門のわんわん凧、北九州市戸畑のせみ凧など、鳥や昆虫、魚に至るまで枚挙に暇(いとま)がない。

 山形県の伝統凧について触れて見ると、内陸では米沢のコマ凧、山形の花泉(かせん)凧、新庄には隠明寺(おんみようじ)凧。庄内では酒田凧、三川に庄内凧、庄内の広い地域にはすみ凧がある。これら伝統凧に使う紙は、共通して楮(こうぞ)、三叉(みつまた)を原料とした丈夫な和紙である。骨は節と節の間が長い真(ま)竹やカラ竹を使うが、青森、北海道には竹が育たないので青森ヒバを削って骨にしている。竹は火で炙(あぶ)り、曲がりを伸(の)したり曲げたり細工する。竹に虫が入って骨が折れる事もあるので、晩秋から春先に切った竹を使う。


イカのぼり(函館)


江戸奴凧


とんび凧(愛知県安城桜井)


ふぐ凧(山口県下関)


せみ凧(北九州市戸畑)


JCP鶴岡地区委員会HPへ