庄内地方の凧文化 ⑤
凧復活に熱い思い、庄内の保存会 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2017年04月02日第1094号
日本の凧は数の多さ、種類、揚げる技術の高さも世界一である。
毎年、国際凧揚げ大会が開催され、東南アジアを始め、中東、アフリカ、欧米などの開催地に、「日本の凧の会」(会員約1、000名)の〝凧キチ〟10名以上が自慢の凧を持って毎年参加している。
昨年中国で開催の大会には、世界30数カ国が参加。庄内から「立川人材センター凧の会」(会員13名)の4名が参加した。
日本でも全国凧揚げ大会が毎年実施されていて、私も何年か前まで日本の凧の会の会員だったので、何回か出かけては大会の雰囲気を味わった。
山形県では平成3年、山形市制定100年を記念して、馬見ヶ崎川河川敷で国際凧フェスティバルが開催され、国際色豊かな凧が乱舞し、感動したのを思い出す。
一方、庄内では昭和60年頃、立川町が風の町、風車の町を全国に発信しようと全国凧揚げ大会を開催。庄内の酒田凧保存会、新庄の隠明(おんみよう)寺凧保存会。県外からは青森の津軽凧保存会や秋田県湯沢の保存会などが集結し、立川の風を満喫した。
中でも津軽凧保存会が揚げた青森ヒバを骨とした(青森には竹がない)勇壮な武者絵凧は、ブブーン、ブブーンとヘリコプターのように響き渡り、見る人の心に滲(し)みた。
その後、「立川人材センター凧の会」が音頭を取り、毎年秋には道の駅庄内(風車市場)を会場に、凧揚げ大会を開催しているほか、子ども達にも講習会を開いて継承に努めている。
今年は、11月に地元の凧保存団体のほか、津軽凧保存会を含め青森県から4団体、秋田県湯沢などからも参加を予定していると言う。
また酒田凧保存会(会員11名)も5月上旬、100枚の凧揚げを目指して、今、子ども達に講習を行っている。
昭和60年頃の立川町全国凧揚げ大会 連凧(左)と津軽凧(中)
馬見ヶ崎川で国際凧フェスティバル(平成3年5月)