庄内地方の凧文化 ④
電柱が障害、庄内の凧揚げ衰退へ 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2017年03月26日第1092号
新暦では既に終わった雛まつりも、旧暦では1ヶ月遅れの4月3日頃である。内陸の谷地(やち)や鶴岡雛めぐりでの由緒(ゆいしよ)ある旧家の雛人形は、江戸時代の町人文化が花開いた享保(きようほう)から寛政(かんせい)年間頃に作られた享保雛や古今雛が主で、大型で豪華なものが多く見られる。
県内の雛人形は、江戸中期に河村(かわむら)瑞軒(ずいけん)が拓(ひら)いた西廻り航路を通って、江戸や京都から求めたものであるようだ。
この頃、江戸では歌麿(うたまろ)の浮世絵、美人画が人気を呼び、続いて広重(ひろしげ)や北斎(ほくさい)が台頭すると、多色摺(ずり)木版画の錦絵、浮世絵は黄金時代を迎えた。高価な錦絵が町人(庶民)の間で飛ぶように売れる有様で、時の幕府は「奢侈(しやし)禁止令」を出して贅沢(ぜいたく)を戒めた。そんな中で、浮世絵に次第に翳(かげ)りが出始めると、その頃庶民に流行(はやり)出していた歌舞伎絵に転向する絵師も多く出て、江戸の空は人気歌舞伎役者の大首絵(顔を大きく強調した絵)凧が所狭しと揚がり、凧屋は注文に大慌(おおあら)わだったようだ。川柳に
「歌舞伎凧、売れぬ日はなし、凧商売」
この様な経過をたどってきた江戸凧も、明治に入ると文明開化の名のもと、舶来(はくらい)物の時計、カメラと共に、多種多様の玩具の出現で遊びの文化も変化し、凧揚げは次第に衰退したが、最大の原因は電柱が立ち電線が張られた事にある。
庄内では、明治後期頃までは依然として凧は揚げられていたものと想像できるが資料となるものは全くない。
明治33年、鶴岡水力発電会社により鶴岡町の350戸に電灯がついた。明治45年、藤島村に置かれた東田川郡役所内に東田川郡電気事業を創設、大正4年には郡内16ヶ村に配電し、大正11年、最後まで残っていた立谷沢、大泉の2ヶ村に電気が灯り、郡内28ヶ村全てに電気が供給されたが、これにより凧が電線に引っかかったり、感電事故があったりして、学校や警察から凧揚げ禁止の通達が出て、凧揚げスペースが狭く、風通しの悪い山間部から凧は消えていった。
歌舞伎役者凧
江戸の凧揚げ風景