庄内地方の凧文化 ③

酒田凧、江戸後期に最上川河川敷で舞う 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年03月19日第1091号


 江戸時代、凧が原因で喧嘩や怪我、通行妨害などで、幕府から再三「凧揚げ禁止令」が出されたにも拘わらず、遊びや娯楽の少なかった当時の子どもや大人には、「お触れ」等どこ吹く風かと、相変わらず凧揚げに夢中だった。

 凧を扱う際物(きわもの)屋には歌舞伎役者の絵柄が出回り、揚がっている凧の数で人気の高さが分かったり、奴(やつこ)凧を武家屋敷内まで忍ばせ、上から見下ろしては日頃の鬱憤(うつぷん)を晴らすなど、江戸の空は凧で彩(いろど)られていた。

 全国的には、これからが凧シーズンという所も少なくない。3月の今頃、長崎県の壱岐(いき)を皮切りに、4月は長崎、5月の端午の節句には静岡県相良(さがら)、浜松、山口県下関、徳島県鳴門と目白押し。これらの地はいい塩梅(あんばい)に海風が吹き、邪魔物がない事から、古来より盛んだったが、時代の様変わりで凧は次第に衰退し、現在では観光のイベントとして、或いは伝統凧保存会等により継続して揚げられている程度となった。その中には畳100枚、重さ600㌔もある大凧がテレビで放映されることもある。数年前、滋賀県八日市で600㌔の凧が落下し、瀕死の大事故となったことは記憶に新しい。

 新潟県白根(しろね)の凧揚げは6月上旬。3日間に亘り、中ノ口川を挟み、白根市と対岸の味方村の間で、互いの綱を切り合い川へ落とす喧嘩凧合戦がある。畳240畳と6畳の凧300枚が揚がり、祭り一色となる。そして7月には徳島県鳴門で日本一大きい楕円形のワンワン凧が揚がり豪快だ。

 庄内でも平野部と異なり、酒田では3月から5月が凧シーズン。昭和50年代に武家の土蔵から大量の凧の下絵が見つかり、捺印から江戸時代後期の凧絵と分かった。それまで酒田凧の起源は明治に入ってからとされていたが、江戸時代後期には既に最上川河川敷で凧揚げが行われていたことを物語る。

 酒田市特有の「ひと凧」「亀凧」「鶴凧」は酒田凧保存会(会員11名)により継承されている。


鶴凧

ひと凧


亀凧


JCP鶴岡地区委員会HPへ