庄内地方の凧文化 ②

凧作りは生きた総合学習 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年03月12日第1090号


 私たちが普段使っている漢字は中国で作られた文字だが、凧の字は日本で生まれた国字である。几(かぜがまえ)の中に巾(はば)と書く凧の字は、まさに風で舞う布きれのイメージそのものである。

 中国で「紙鳶(かみとんび)」と呼ばれていた凧が日本に入ってきたのは、平安時代頃と言われ、江戸時代の町人文化の発展に伴い、大人も子どもも凧揚げに夢中になり、凧が原因で喧嘩になったり、錦絵のような立派な絵凧が出回ったことから、幕府からしばしば凧揚げ禁止令が出された。

 江戸で賑わった凧が全国各地へと伝播したのは、地方藩主が参勤交代の折にもたらされたものと言われているが定かでない。

 私が初めて凧を作って揚げたのは、小学校3、4年(昭和23、24年)頃かと思う。その頃、近郷の村々でも凧揚げが盛んで、カスベ凧(長崎ではハタ)や角凧があちこちの空によく揚がっていた。

 庄内地方の凧揚げは冬場の一番寒さの厳しい大寒の頃。農家が馬橇(ばそり)で田んぼに堆肥を運ぶ頃であった。

 当時は野原の雪が堅く締まる日も多く、草鞋(わらじ)を履(は)いた馬さえ、ぬからず歩けた程だったから、凧揚げには申し分なかった。その上、北西から吹く安定した風の中で、ブンブンうなりながら大空を悠然と泳ぐ凧は、子どもならず大人の憧れで、心が躍る一時(ひととき)だった。

 カスベ凧の骨は、節と節の間隔が長く細工のし易い真竹が最適で、小刀で削った縦横2本の骨があればよく、作り方も簡単。しかも弱い風でも揚がるので子ども同士で作っては競い合った。

 一方、角凧の骨は縦横各5本、斜めに2本必要とし、骨のバランス、風の強弱による糸目の調節など、揚げ方に経験と知恵のある大人の手助けを必要としたので、太平洋戦争が激化し、村の大人が徴兵で村を出て行った後、凧揚げは急速に衰退して行った。


カスベ凧                       角凧

JCP鶴岡地区委員会HPへ