憲法の精神・骨子は幕末(150年前)から

日本国民がつくった誇れる憲法

福島県南相馬市が昨年憲法全戸配布ーあらためて憲法を学ぶ 青山崇

民報藤島2017年03月05日第1089号


 「押しつけ憲法」「時代に合わない」などの論がある。しかし、すでに幕末から憲法の精神に通ずる憲法草案があった。1867(慶応3)年(翌年明治元年)、赤松小三郎(現長野県上田市)が有力藩主に建白書を提出、民主的な普通選挙による議会政治、議会が国の最高議決機関、教育の機会均等、公平税制などを提言している。さらに明治10年代の自由民権運動で60もの民間憲法草案(私擬憲法)が作成され、中でも植木枝盛起草の「東洋大日本国憲法按」は現憲法の基ともいわれている。

 鈴木安蔵ら戦後の著名言論人でつくった「憲法研究会」で彼が起草した「憲法草案要綱」が「民主主義的で賛成できる」として連合国軍総司令部(GHQ)案の下敷きとなった。日本国民が憲法をつくったのである。

 鈴木は甚大な原発被害を受けた福島県南相馬市小高区出身である。この南相馬市が昨年の憲法記念日に全戸(約2万5000)に憲法小冊子を配布した。市内四つの「九条の会」が市議会に陳情し実現したもの。「震災と原発事故で憲法が保障する健康で文化的な生活がかなえられない市民がいる。憲法とは何かを考えていただきたい」との桜井市長挨拶がある。「はらまち九条の会」山崎事務局長は「原発に踏みにじられたこの南相馬から、憲法を生活に生かす取り組みを進めたい」と話している。


JCP鶴岡地区委員会HPへ