新連載

庄内地方の凧文化 ①

子どもは風の子、遊びが本業 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年03月05日第1089号


 今年の冬は、1月中頃に連続して数日間の大雪に見舞われ、この先どうなることかと心配したが、一時的なドカ雪で済みホッとした。

 一方、鳥取を中心に中国地方は33年振りの記録的な大雪の被害で大打撃を蒙った。

 近年は確かに温暖化傾向にあることは実感できるが、爆弾とかゲリラとか言うような過激な異常気象が全国無差別に起きている。

 私が子どもの頃は結構雪が多く、家の出入口には何段かの雪の階段を付けたり、道路までの歩き道は藁で編んだ「踏み俵」で踏み固めて往来した。大寒頃ともなれば軒先に太い「氷柱(つらら)」が下がるなど、寒さは半端ではなかったが、その頃の暖房と言えば火鉢や、籾殻をイヤした「糠(ぬか)炬燵(こたつ)」、それに炭の「アンカ炬燵」が一般的で、長い冬を越すのは容易なことではなかった。

 当時は家族の人数が多く、周りとの人の繋がりも強く、冬でも割合人目が届き易かったことから、今、テレビや新聞で見るような自宅周りで雪による死亡や重大事故の発見が遅れるという事は少なかった。

 さて、冬から春先にかけての子ども(特に男児)の遊びと言えば、凧揚げとスキー、それに独楽(こま)廻しだった。子どもは風の子と言われるように、冬の最中(さなか)でも寒さを物ともせず、手足を「しも焼け」でブドウ色にしながらも遊びに夢中だった。吹雪で高く積もった雪山は格好のスキーゲレンデとなり賑わった。独楽は春一番が吹く頃からで、村の鍛冶屋で木独楽に鉄を巻いて貰い、相手の独楽をぶつけ飛ばして勝敗を競うもので、その時節にはあちこちの農家の稲倉から独楽のぶつかり合う音や歓声が聞こえて村の中は活気があった。

 そして、庄内の凧揚げは寒さの一番厳しい大寒頃で、西風が安定して吹き、周りには障害物がない事から、庄内では昔からこの時期の風物詩としてよく揚げられていた。


JCP鶴岡地区委員会HPへ