昭和も遠く 24

自由律俳人 和田光利(わだ あきとし、号は秋兎死) 成澤 功(中町)

民報藤島2017年02月26日第1088号


 敗戦間もない昭和21年頃、鶴岡放送局から流れてくるラジオの番組に和田光利(あきとし)の出演する俳句の定時番組があった。

〝隣の便所から新聞紙を擦(す)る音が聞こえてくる〟 和田秋兎死(あきとし)

 その頃、和田は高畑町に住んでいた。この町は私の通学路。何度も道路でお見かけした事がある。ちょび髭を生やしたお顔だったかどうかは忘れたが。

 先述の和田の句は、戦争によって殆どの生活必需品が底をついた戦中戦後の世相を詠んだ句である。当時はもちろんトイレットペーパーはなかった。

 新しい新聞紙のままではゴワゴワと固い。使用する前にもみほぐして柔らかにする。

 50年ほど昔、羽黒町大口の斎藤さんという家のトイレを借りたことがあった。

 便器の右前に置かれている箱の中には新聞紙が見当たらず、朴(ほお)の青い葉が何枚も重ねて入っていた。

 農村地帯ではこれが何百年も前から引き継がれてきた〝伝統〟なのか。

 農村ではニシンの魚粕と共に人糞が農作物の肥やしになった。

 百姓は荷車や馬車に空の肥桶(こえおけ)を載せて、各家の便所の汲み取りをお願いして廻った。そして持ってきた野菜などをお礼として置いてくる。

 古き良き時代の自給自足、ゴミやムダがない資源循環型社会の物語である。

 東京農大の小泉武夫名誉教授が(私はゲテモノ食いの大先生と呼んでいるが)、NHKテレビに出演して話していた。

 「農村に足を運んだ折、どこからともなく豊潤な香水の匂いが漂ってきた。その方向へ足を運んだら、何とその源泉は畑の真ん中に掘られた肥(こえ)壺(つぼ)だった。」

 時間をかけていつの間にか化学変化を起こしたらしい。


JCP鶴岡地区委員会HPへ