私の昭和 60

昭和から平成へ(完) 鈴木重雄(89歳・八色木)

民報藤島2017年02月19日第1087号


 昭和64年1月7日未明、昭和天皇がご逝去された。昭和時代は終わった。

 この時、私は八栄島公民館長をしていた。

 毎年1月7日は、恒例である地区の七ツ祝、還暦(60歳)祝の合同祝と、それに42歳の厄払いが行われる年初めの重要な行事の日である。

 国民均しく喪に服すべきなのでためらいもあり、神職須田宮司にご相談したところ、準備万端整っているので予定通り実施するようにとの事であった。

 以前は、七つ祝、還暦、米寿祝は各家庭で盛大に行われていたが年ごとに華美になり、公民館が提唱し、生活改善実施要綱に従って各家庭で行っていた結婚式を会費制にし、町内会長が実行委員長となり関係者が執り行った。

 その他、生活行事にかかわる病気見舞い、快気祝い、香典、建築祝、会議時間の厳守などが各家庭に配布され今も守られている。

 七つ祝は、幼児の病魔を退散し、健康ですこやかに成長を祝う行事である。

 還暦(60歳)祝は、再び生まれた年の干支に還ると言う数え年61歳の祝である。

 厄年(42歳)は、一生のうち厄、災難、不慮の事故に合う恐れが多いから、忌み慎まなければならない歳なのでお祓いをする行事である。

 この日は雪も少なく穏やかな日であった。

 八色木皇太神社の参道も除雪され、すがすがしい気分であるが、寒さは覚悟しなければならない。

 7歳児14名(男児8、女児6)、還暦22名(男10、女12)、厄払い18名(男11、女7)の合同祈祷であった。

 公民館でそれぞれ記念写真を撮り、七つ祝と還暦祝いが懇親会を行い、一日の行事が終わった。厄払いの人たちは一泊懇親会、還暦祝いは場所を移して2次会であった。

 翌日から年号が平成に変わった。

 書経(中国最古の経典)にある「地平大成」による意味である。

 総理大臣小渕恵三が「平成」の文字を大書していた。

 あれから29年、かわいい7歳児も立派な社会人として成長され、家庭を持ち、子どもにも恵まれている。なつかしい思い出である。

 そして「私の昭和」は終わった。(完)


JCP鶴岡地区委員会HPへ