私の昭和 59
回想 鈴木重雄(89歳・八色木)
民報藤島2017年02月12日第1086号
山形県が60万㌧米づくり運動を昭和41年から45年まで展開してから急速に水稲集団栽培が普及し、昭和42年未曾有の大豊作となり町内各農協で祝賀会をしていた。
国は自主流通米制度を発表し稲作転換を進め、昭和45年第一次生産調整が割り当てられ、藤島町に268㌶の割り当てであったが、米以外の重点作物の選定は困難であり、休耕田として対応せざるを得なかった。
農協は水稲共同育苗、機械田植えの普及のため、実験圃場を作り技術指導に努めていた。
生産技術の向上により増収してきたが、消費量が減り米過剰に歯止めがかからず現在に至っている。
米づくりに変わる畜産事業の導入も急速に進み、養豚、肉牛、酪農、養鶏団地の造成や、各作目の育成に試行錯誤しながら生産者と共に取り組んできた。
特に藤島町農協は、鶴岡生協のお世話で首都圏の生協、市場に道を開いていただいた。
生協組合員との懇談会では、自然相手の農産物は工業製品と違い苦労があることなど話した。
産直は生産者の誠意を買ってもらうことが第一だと感じた。
即売品と餅つき用道具を積み込んでイベント会場での実演など、生産者とトラックに寝泊まりして頑張った。数えればきりがない。
藤島の畜産農家は、各種品評会でグランドチャンピオンなどに入賞し、技術の高さが評価されていた。
想えば農協の歴史は農民の運動史である。
徳川時代に相互救済の目的で行われた頼母子講や無尽講などは金融を主とした組織であった。
徳川末期に二宮尊徳の「報徳社」が各地に誕生し、やがて明治期に入り産業組合、ロッチデールの原則を基本とした生産販売、生活防衛としての共同購入「一人は万人のため、万人は一人のために」を基本理念として事業を展開してきた。
したがって協同組合は同志的結合であって、職員も組合員も組織人として事業に従事してきたのである。
しかし組織が大きくなるにつれて組合員を顧客化し、事業採算性に重きを置くようになったのではないだろうか。
私は、職員として34年間、先輩、同僚、後輩に恵まれて退職することが出来た。ほんとうにありがたく感謝している。
協同組合には原則がある。ただし、教科書は組合員である。
平成3年10月
余目町農業協同組合長 佐藤 幸雄
(注)余目町農協に碑文が建立されてある。