自衛隊を「堂々」たる軍隊(国防軍)に

ーあらためて憲法を学ぶ 青山崇

民報藤島2017年01月15日第1082号


 自民改憲案は「我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する。」と国防軍を明記し、さらに「我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保する」任務のほかに「国際社会の平和と安全を確保」する任務も定め、世界のどこにでも戦争できるとしている。戦争法に合わせた改憲である。

 自衛隊は、1950年ポツダム政令(日本を占領した連合国最高司令官の要求で政府が制定。国会議決ではない)で警察予備隊として発足、憲法9条の戦力不保持制約から「警察力を補う」予備組織と誤魔化さざるをえなかった。それが1952年8月、警察から独立し「平和と秩序を維持し、人命及び財産を保護するため、特別の必要がある場合において行動する」保安隊となり正体を現して軍隊化し、1954年6月、「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し我が国を防衛することを主たる任務」とする自衛隊という軍隊になった。

 2016年の世界の軍事調査によると、日本は、軍事費は5兆円で7位、不保持の戦力(軍事力)は、人数25万人で5位、戦車678台で5位、飛行機1590機で5位、空母3隻で3位という世界のトップクラスである。

安倍政権の2017年度政府予算案は軍事費が2年連続5兆円超え(しんぶん赤旗12月23日付)


JCP鶴岡地区委員会HPへ