私の昭和 51

山居倉庫から庄内経済連連合倉庫の経過 鈴木重雄(89歳・八色木)

民報藤島2016年12月04日第1077号


 山居倉庫=明治26年酒田米穀取引所を山居町に設け米の保管を行う。大正時代以降次々に倉庫を新設し米券を発行し、米の売買を行う。

 山居賃貸倉庫=遊佐、本楯、砂越、藤島に支庫を建築し、昭和10年には山居倉庫及び賃貸倉庫は101棟1万3千坪収容力70万石に達した。

 北斗倉庫=昭和14年米穀配給統制法(配給制)が施行されたため米穀取引所が廃止され、日本米穀株式会社に引き継がれる。それで山居倉庫は、財団法人北斗会を設立し、北斗会が山居倉庫を所有することになった。

 産業組合の発展に伴い各組合が所有する農業倉庫と米穀一元化を図るため、昭和14年12月北斗会、山居賃貸倉庫会社所有のすべての倉庫を山形県購販連に経営させることになり、戦時中は県農業会、戦後庄内経済連が賃貸経営を行った。

 山居倉庫群とは=財団法人北斗会の所有の倉庫、ならびに山居倉庫(旧山居倉庫賃貸t株式会社)を総称し、実在は庄内3郡に亘り点在している。鉄道沿線各駅頭にほぼ建設され米の集荷貯蔵が行われてきた。(庄内経済連の歩み参照)

 山居倉庫は昭和32年庄内倉庫株式会社(社長は経済連会長)となり経済連と分割所有とし、庄内農民の資産として現在に到っている。

 この時の経済連の会長が藤島の下町の豊田永治さんである。ここに到るまでの苦労が偲ばれます。

 尚、産組運動の経過や米蔵の変遷については、豊田永治著「村に春が来る頃(昭和48年8月号~49年3月号ふじしま農協広報連載)」、高橋義順著「山居倉庫と庄内米」、私の友人早坂清輔著「郷土藤島米蔵の変遷を探る」にあります。


JCP鶴岡地区委員会HPへ