自民改憲案前文は、国民の義務強制に変質

ーあらためて憲法を学ぶ 青山崇

民報藤島2016年11月27日第1076号


 憲法前文の意義は侵略戦争と戦争体制を厳しく反省し二度と戦争しないことを決意したことにある。ところが自民案は「日本国民は、国土と郷土を…自ら守り…互いに助けあって国家を形成する」「自由と規律を重んじ、…自然環境を守りつつ、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。」などと言っている。

 これは、自ら国を守れ!と徴兵制などに応じることも命じているようなもの。また、今も盛んに言われている互助努力(「互いに助けあい」)を国民に強制、国の社会保障を簡単に減らすことができるようにするもの。「自由と規律を重んじ」は、自由はつけたしで規律を重視し、規律とは、時の政府の価値観・施策を守ること、たとえば成立した安保法制は戦争などと言って反対するのは規律違反だとするものである。「自然環境を守れ」と命じ、国や大企業が犯した自然破壊の責任を棚上げし、国民がしたのだと言わんばかりである。また「活力ある経済活動」とは、悪い労働条件下でも活力をもって働けということである。戦時体制下、休みもなく働け働けの歌である「月月火水木金金」だ。

 自民党のへたな基本方針のようなもので、権力を抑え国民の人権を守るべき憲法とはいえず、その前文などとはいえない代物である。


自民改憲案は、「権力者」を縛るものから「国民」を縛るものに変質(イラストは「あたらしい憲法草案のはなし」太郎次郎社から)


JCP鶴岡地区委員会HPへ