中仙道テクテク一人旅(その13)

旅支度の今と昔(薬編) (新町 齋藤留治)

民報藤島2016年11月27日第1076号


 今も昔も信州木曽路の中心地は木曽福島の町。この宿場は木曽路の中で最も谷が深い所にあり、中仙道の街道中にある碓氷と並んで「天下の四関(箱根・新居(静岡県)」と呼ばれた番所があった町でもある。

 行き交うトラックに悩まされながら国道を福島の街の中心部に向かって歩いて行くと、左手にその昔「高瀬家」と呼ばれた建物が見えてくる。

 この家は私が中仙道を歩くきっかけとなった島崎藤村の「夜明け前」や、同じく藤村の小説「家」にも描かれている旧家でもある。

 この家に藤村の姉が嫁いだ頃は胃腸に効能があるという「奇應丸(きおうがん)」という薬を作っていて繁盛したようだが、残念ながら家運が傾き今は他人に渡ってしまった(今は資料館として開放されている)。

 旅には薬は付き物で私も胃腸薬や絆創膏(ばんそうこう)、足のマメ治療用として針・糸・(細菌の侵入の恐れがある為滅多に使わない)マキロンを携帯していた。

 テレビの水戸黄門様に随行する助さん・格さんの肩には「振り分け」といわれる荷物入れが下がっているが、道中で具合が悪くなっている人にあげるとたちまち良くなるというシーンもあって、江戸時代も薬は旅の常備品、天下の水戸光圀(みとみつくに)が使う薬とは効き目が違うとは思うが、江戸時代に普通の旅人が持つ薬として熊の胆(い)(胃腸薬)朝鮮ニンジン、唐辛子(貼り薬)が使用されたということ。

 そのひとつとして「奇應丸」も木曽路を旅する人達に珍重されたというところでしょうか。

 今では江戸時代の草鞋履きからウオーキング用の靴に様変わりしたが、それでも道中足は棒になってしまった。

 江戸以前の旅(?)といえば戦場への道、アベ晋三によって踏みだされてしまったPKOに名を借りた戦場への道、虎の尾を踏むことにならなければと思われて仕方がない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ