シリーズ田園回帰第7巻に学ぶ

「農のある暮らしと食文化」を次世代へ

民報藤島2016年11月27日第1076号



【シリーズ田園回帰】第7巻 地域文化が若者を育てる 佐藤一子著(農文協)
表紙写真は鶴岡市三瀬地区と鳥海山・庄内平野遠望

 農文協から出版されている「シリーズ田園回帰」全8巻は、都市から農山村へ、若い子育て世代の移住が増え始めている動きに注目し、農山村がその受け皿となる地域づくりの展望を明らかにしています。

 10月10日に発行された第7巻は、「地域文化が若者を育てる」(佐藤一子著)をテーマに、第3章で「人と地域をつなぐ食文化ー山形県庄内地域における「食の都」づくりー」を取り上げ、第3節で「食文化創造都市」鶴岡の地域づくりを詳しく紹介しています。

「食の都庄内」構想

 庄内は、県総合発展計画の一環として、「四季折々の食材の魅力」をもち、食品製造業が集積し、「山の幸、里の幸、川の幸、海の幸のすべてがそろう地域」であることから、2008年3月、食文化の継承と創造という視点に立って生産から消費までのネットワークによる地域発展構想、「食の都庄内」長期戦略構想が打ち出されました。

 鶴岡市は独自に「食文化創造都市」に着目し、2014年12月に日本で初めてユネスコ「創造都市」(食文化)の認定を受けました。

第1次産業が衰退

 庄内は①人口減少が1990年32万8千人から2015年の28万人へ約5万人減少、②農業総産出額は85年の1122億円から06年の645億円へ約43%減少、③海面漁業生産額は93年の42・88億円から13年の26・87億円へ約37%減少しているという厳しい現実があります。

 庄内の豊かな自然資源を活用して成り立ってきた第1次産業が衰退することは、地域全体の活力の低下、美しい景観の維持の困難につながることから、地域産業の活性化を目標に「食の都庄内」長期戦略構想が打ち出されました。

 この長期構想の策定には12人の民間人も参加し、農漁協や青果物商、温泉女将会、食生活改善など民間組織の独自の食文化継承活動が総結集されています。

 著書では、この活動の中で「庄内浜文化伝道師」に着目し、庄内浜魚介類の料理教室や生協共立社の取り組みを紹介しています。

食文化創造都市

 鶴岡市のユネスコ創造都市(食文化)は、出羽三山の精進料理や黒川能にまつわる行事食、アバが伝えてきた浜文化など地域の食文化が渾然一体となった「食の理想郷」のイメージを浮き彫りにして、農林水産、商工、観光、市民生活の活性化を図る地域政策と言えます。

 著書では、鶴岡が学校給食発祥の地として地産地消や食文化の継承と創造を行ってきたこと、在来作物に光を当てた山大農学部、食文化を発信する農村女性の起業ー知憩軒(ちけいけん)の長南光(みつ)さん、菜ぁの小野寺美佐子さん、穂波街道の庄司祐子さん等を紹介しています。

 榎本市長は、この11月に 鶴岡市が農水省の「食と農の景勝地」にも認定されたことから、海外へPRし観光に力を入れています。

 しかし、「農のある暮らしと食文化」の価値を次世代へ伝え、都市と農村の新たな交流空間をつくり、担い手が育っていく持続可能な地域をつくっていくのが、鶴岡市の進むべき太い道なのだと実感できます。


JCP鶴岡地区委員会HPへ