私の昭和 49
農機具貧乏 鈴木重雄(89歳・八色木)
民報藤島2016年11月20日第1075号
農作業に耕耘機やトラクターが導入されたのは昭和30年以降である。今のように機械化される前の稲刈り時期は早かった。余目祭り(9月15日)が終わると稲刈りが始まる。苗代はぬかるんで作業もしにくく、体力を消耗するので早く終えたい。稲刈りは田植え同様一年中で一番忙しい作業なので、小学校も高学年になると農繁期休みがあって手伝わされた。
稲刈りも一株一株稲刈り鎌で手刈りの時代から、バインダーという機械が導入され、機械で刈ったのは結束するが、その後は杭にかけ、乾燥後ハーべスターで脱穀し、藁は家畜の飼料や藁作業の材料にするが、残りはズタズタにし田んぼに撒いてくる。
田んぼのあちこちに藁屑の山が出来て、来春まで腐らないので火をつけて焼却する。赤い炎が夜になっても、ちらちら燃えて、遠くから見ると美しいなあと思った。しかし煙公害と言われるようになって焼却はしなくなった。今は大型コンバインを駆使し、見る見るうちに刈り取られていく近代農業に変わっている。
庄内地方は全国的にも機械化が早かったが、なかでも藤島町や三川町は早かったと思う。
農業機械が普及したのも昭和39年、前回の東京オリンピックと復興景気で、早く農作業を終えて関東方面に出稼ぎに行くためでもあった。それは農家の経営維持費が嵩み生活費の不足の足しにするつもりでもあった。
ところが農機具代がまた多くなり、この代金を支払うため出稼ぎする悪循環になったのである。これは水稲単作地帯特有で農機具貧乏と言っていた。