私の昭和 48
農業手形制度が農家経済を救った。 鈴木重雄(89歳・八色木)
民報藤島2016年11月13日第1074号
農業手形は(農手)はコメの販売代金で返済するという条件で、生産資材購入のため収穫期に入る前の前渡し金である。資金不足の農協にとっては大いに役に立った。
特に八栄島農協は資金不足で、担当者は県信用協同組合連合会(県信連)通いであり、信連から再建指導のため泊りがけで農協に来ていた。
何しろ基盤も弱く販売額も少なかったので、畜産業を志す組合員に融資する資金が無かったのである。
このようにして大正11年産業組合設立以来、昭和44年町内第一次合併(藤島、長沼、八栄島、渡前)まで48年間、地域発展のため渾身の努力をしてきた先人先輩に敬意を表したい。
※農業手形(のうぎょうてがた):農家の経営資金調達のため,供米代金等を償還財源として農業協同組合が振り出す約束手形。
1948年創設され,日本銀行の適格担保として融資を受けられた。
1959年以降は日銀融資は打ち切られ,農協系統金融機関内だけの特別営農資金制度に移行。(百科事典マイペディアから)。