「日本国は、長い歴史と固有の文化」(自民改憲案前文冒頭)の意味は戦時中に同じ
ーあらためて憲法を学ぶ 青山崇
民報藤島2016年10月30日第1072号
憲法前文を全文改定した自民改憲案は「日本国は、長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴(いただ)く国家」で始まる。ここには2つの問題点がある。「固有の文化」と「天皇を戴く国家」である。後者は次回に書き今回は前者について述べる。
戦時中の1942(昭和17)年、文学報国会が、ジャーナリズムの巨匠・徳富蘇峰を会長として設立され、会員には菊池寛・吉川英治・藤山愛一郎・横山大観・武者小路実篤・西條八十などといった錚錚(そうそう)たる人物がいる。戦争宣伝に協力し、欧米文化を超えて伝統的な固有の文化を回復し、戦争宣伝に協力するとして『愛国百人一首』『国民座右銘』などを発行した。『愛国百人一首』には「大君の御楯となりて捨つる身と思へば軽きわが命かな」など大君(天皇)礼賛が多く、『国民座右名』の元旦は「我が国は神国なり」であり、3月3日、雛の節句は「女はやわらかに心うつくしきなんよき」(女は従順がよい)である。
自民改憲案の「固有の文化」とは、天皇の存在、女性従順観などを指し、戦時中と同じもので憲法が厳しく否定したものである。
NHKスペシャル「従軍作家たちの戦争」(13年8月14日)から。写真上・ペン部隊。中・下・日本文学報国会発会式