昭和も遠く 20
D51 中町 成澤 功
民報藤島2016年10月16日第1070号
JR藤島駅が全面改築中だ。
私は昭和20年6月から25年3月まで鶴岡の学校に通うため国鉄の上り下りの汽車で往復していた。
名前の知られたD51を始め、頭にDやCのついた蒸気機関車が牽引する貨客列車だ。
大川渡の自宅の斜め向かいに2学年先輩のTさんが居た。朝Tさんに寄り、連れ立って藤島駅へ向かう。途中の古郡で鶴工生のR君や庄農生のY君と時々合流する。
みんな朝寝坊で汽車時間にギリギリ。町に入り藤浪橋に到着する頃、上り列車は藤島川下流の八色木鉄橋にさしかかり、列車のゴトンゴトンという響きが聞こえてくる。
いきなり下駄を脱ぎ裸足となって駅へ全力疾走。駅舎の跨線橋を渡る時間がない。改札をすり抜け、下り線の線路に出る。汽車の左側ドアをこじ開けデッキで押し合いへし合いしている乗客の間に何とかもぐり込む。次の鶴岡駅で下車。上り大山方面へ乗り込む人はまばらの10人程度。
学校の帰りは鶴岡駅へ向かう。上りに乗るのは楽だが下りは難事業。乗車率150㌫。汽車の開け放たれた窓枠には何十人もの乗客が鈴なり。脚は当然車内だが窓の上枠に両手でしっかりつかまり、背中は完全に外にはみ出してしまっている。
機関車の後部には燃料の石炭が満載。青空天井で10数人がしゃがんで座れるスペースがある。定数分よじ登る。
ここが満載になると機関車の先端部分に数人収容できる程の広さがあり、その中心部分に高さ1・5㍍、直径15㌢程の鉄の支柱が立っている。駅員が私たち生徒に声をかけ、この〝スペシャルスペース〟に案内してくれた。
あの頃上京するには藤島駅午後5時頃に上り乗車、上野駅着は翌朝7時頃だった。東京に宿泊するには自分で食べる米を地元から持っていかねばならない。
配給制度の下、米の売買は禁じられていた。警官隊が客車に踏み込んで来て、本人の承諾も得ず客の荷物を手当たり次第かき回し、統制物資が隠されていないか臨検し、米を見つけ次第没収していた場面に何度も遭遇した。