庄内相撲と成澤武雄さん (新町 齋藤留治)
民報藤島2016年9月25日第1067号
いつも私は、民報藤島に掲載される成澤功さん(中町)の「昭和も遠く」には興味を惹かれ、その中に出てくる多くの方々を「さてこの方は誰なんだろう」と思いながら読ませていただいておりました。
例えば、成澤武雄氏・阿部正雄氏・渋沢栄一氏(私が中仙道を歩いている時、木曽の山中に記念館があった・実業家で財界の大御所として知られる)に繋がるという渋沢秀雄氏(映画・放送界で活躍)等々、成澤さんの人脈にはただ驚いておりました。
そんなことがきっかけとなって昭和40年代に買い求めてあった作家石川正敏氏によって書かれた「庄内風土記・上・中・下」を改めて手にしてみた。
上巻をひも解くと「非情な勝負の世界で横綱を張った柏戸、その柏戸の角界入りから横綱となり、やがて引退して親方に…」という内容で、詳細に庄内の相撲関係について記載されていた箇所に成澤武雄氏の事が数ページにわたり書かれていました。
私は知る由も無いが成澤さんの家系は古く、成澤功さんは第11代当主にあたるという。
庄内風土記の「ある相撲狂」の一節の中に「藤島の大川度に甚左衛門という旧家があります。川南で聞こえた地主でした。…、甚左衛門さんの十代目にあたるのが成澤武雄さん、武雄さんは逸話の多い人で、何よりも相撲狂でした。彼の相撲甚句などふるえつきたい程惚れ惚れさせる喉でした。」と続いておりますが、当時の庄内には草相撲の有望力士が沢山輩出し、秋田・新潟・山形の3県の対抗相撲大会では主軸になり常に優勝をさらったのが庄内勢だったということ。
こうした力士のパトロンとして面倒を見ていたのが武雄さん、声よし、軍配さばきよし、武雄さんは行司第20代木村庄之助(松翁)から県下ただ一人の本格行司として免許を与えられたという。
庄内が生んだ大横綱柏戸誕生に繋がったのかもしれないと思った。