私の昭和 41
八栄島村産業組合 鈴木重雄(88歳・八色木)
民報藤島2016年9月25日第1067号
藤島には山居倉庫、駅前倉庫(商社系、現、庄内たがわ本所敷地)があったため産組倉庫はできなかった。
設立は大正11年である。藤島は産組運動が盛んであったが八栄島は平穏であった。むしろ山居倉庫の米札も流通し、米価も他に比べ高かったし、何よりも多くの人夫も使っていた。サヤ掛けや、米背負い人夫として大勢働いた。
サヤ掛けは入庫米を開封混合し再調整して均一にした製品にし、俵をサヤ筵で二重包装して縦縄を黒縄で包装した気品ある商品であったので、山居米の評価は全国的に高かった(後に黒俵せんに変えた)。駅前倉庫は赤縄包装であった。
サヤ掛け作業は請負制であるので実力が問われる。八色木石川富太郎さん(5月1日付民報記載武神千歳さんの父)、石川菊太郎さん、斎藤粂治さんは人夫のなかでも優れていた。
1日の作業を終え意気揚々と家に帰る。又、米背い女としても働きに出ていたので山居倉庫はありがたい存在であった。(武神千歳さんも働いていたが3か月で血を吐き辞めた)
筒状の一斗枡.の上から四斗俵を持ち担ぐ競技や、米俵を持ち上げる重量挙げなど力自慢もあった。
入庫を終え米札をもらってケダシ(仲買人)に持っていきお金に替える。.仲買人は時の相場で現金を渡す相場師であった。米札は料理屋でも通用し、帰りに一杯やり荷車で送ってもらったというエピソードもある。