昭和も遠く 17
DDT 中町 成澤 功
民報藤島2016年8月21日第1062号
〝蚤(のみ)虱(しらみ) 馬の尿(ばり)する 枕元〟
奥の細道の途次(みちすがら)、封人(ほうじん)の家(最上町堺田)で詠んだ芭蕉の句である。
戦中戦後、旧制中学低学年の私たちは、農家に協力する勤労動員に従事させられた。苗取り、田植え、除草、稲刈、稲上げ。春夏秋の稲作一貫作業である。
庄内の各町や村の集落の農家に5、6人づつが分宿。日数は約1週間。勿論その間の授業は無し。昭和19年~20年8月まで定期的に農家宿泊を繰り返した。
慣れない農作業はかなりしんどかったが、米・野菜を腹いっぱい食べられるのが何より嬉しかった。
ただ帰宅する時、とんでもないお土産を貰ってきたことが何度かあった。虱(しらみ)である。下着の縫い目に何匹か連なってゆっくりと蠢(うごめ)いている。
自宅に帰り着いた時に一番にやる仕事はこの虱潰しだった。決して面白い作業ではなかったが、右手の親指の爪で1匹づつ潰す時のプッツンという音は一種の快感だった。
農家泊りだけでなく、学校の授業の一環としての加茂や鼠ヶ関での海洋訓練で、公共施設や旅館に何十人単位の合宿でも、虱との共同生活を余儀なくされた。
そのうち特効薬DDTが市販されるようになった。学校の保健室に生徒を集め、先生が生徒の背後に回り、学生服を脱がせ、後ろ首の下着の襟をいきなりはだけてDDTのスプレーの振りかけ作業にあたるのだった。
汽車通学の駅の改札口を通過する際に、駅員がDDT入りスプレーを持っていて、学生服と下着をはだけて「シュー」の作業を繰り返した。
今の世なら、とんだ人権侵害とマスコミが騒ぎ立てるだろう。