私の昭和 37

農協勤務(購買係) 鈴木重雄(88歳・八色木)

民報藤島2016年8月21日第1062号


 今まで泥田につかり、鶴岡、酒田方面の小間使いをして来た私が、農協事務職員として働くことになった。

 当時農業以外の勤め人を岡者(おかもの)と呼んでいた。青年団の運動会が毎年7月上旬にあった。農家の若者たちは、春以来連日泥田につかり、除草機押しや四つん這いになり田の草取り作業で疲れ切っていたころ、露明の蒸し暑い時期の陸上競技であるから、木陰で応援しながら「岡者さかなわね」と言っていた。その私が岡に上がって読み書き算盤をすることになった。

 事務用品の算盤は必需品であるから、高価な黒檀(こくたん)の4つ玉を求めた。当時1か月の給料に匹敵するような気がする。計算は青年学級の夜学で勉強していたので自信はあった。

 掛け算の九九は小学校低学年の頃に暗記した。3.3が9(食う)2.4が8(蜂)とか、.ものに例えて覚えた。

 割り算九九は、青年学級で習った講師は須田正敏先生が務めてくれていた。学友に斎藤文雄さんがいて熱心であったので私たちも感化されていた。2.1天作の5(1を2で割ると5が余る)とか3.1.3.1(1を3で割ると3になって1余る)というふうに算盤の上で教えてくれたので役に立った。

 ただ生来文字は下手だったので恥ずかしい思いをしている。父は名文達筆で便箋に毛筆で手紙を書いていたし、書を好んでいたが、私は兄弟の中で一番下手である。

 先輩職員に石川勇雄さんがいて、彼は器用で左手で算盤をおき右手で数字を書いていた。ガリ版も上手であった。晩年、史跡の研修や古文書の解読など生涯の友として大変お世話になった。

 廊下を挟んで役場に太田善治さんがおられて、私たちにガリ版の書き方、鉄筆の使い方や書類のつづり紐にする紙よりを教えてくれた。太田さんは物静かで、書道家で、文章の作り方も習った。教職から役場書記になったと聞いている。


JCP鶴岡地区委員会HPへ