昭和も遠く 16
生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずか)しめを受けず② 中町 成澤 功
民報藤島2016年7月31日第1059号
私の高校同級生に東渡前から鶴岡に通学していた斎藤重(しげ)徳(のり)君が居た。重徳君には6歳年上の長兄が居た。
清太郎さんという(1922(大正11)年~2005(平成17)年)。
その長兄に赤紙が来た。昭和18年、直ちに最前線のサイパンに送られる。ろくに戦う間もなく守備隊全滅。当時大本営発表は玉砕と表現した。言葉のごまかしである。当然東渡前の斎藤家に清太郎戦死の公報が届いた。葬式を済ませ3年経った昭和22年、清太郎さんは東渡前に戻って来たのである。
清太郎さんはサイパンで奇跡的に助かり、同僚と2人で野戦包帯所の洞窟に隠れていた。
惜しくも一緒に逃げた仲間は川に水汲みに行った時に米軍の射撃で戦死したとのこと。
清太郎さんは、その時の砲弾の小さな破片が頭や顔を傷つけ負傷した。
傷に大きな蛆がわいたりしたが、その傷跡を潮水できれいに消毒し化膿を防いだそうだ。
清太郎さんは日本が敗戦国となった事実も知らされぬまま、この洞窟で身を潜めたまま何とか2年間生き延びた。
身の回りのあらゆる動植物を口に入れ、雨が降って植物の葉の上に水滴が貯まるのを舐めたり啜ったりして喉の渇きを防いだ。
その後、昭和21年12月に浦賀港に復員。上野から羽越線に汽車に乗ったのだが、藤島駅をやり過ごし次の西袋駅で降りたとのこと。
西袋に自分の姉が嫁入りしていた。その姉に会うためである。
藤島駅で降車しなかったのにはもう一つの理由があった。
自宅には未婚の妹が残っていた。家の跡取りの自分が死んで、農作業の人手が足りず、妹に婿養子を迎えている可能性もあると考え、西袋の姉に会い、留守だった4年間の諸事情一切を自分の頭の中に入れておかねばと深慮しての行動でしょう。
しかし、妹はすでに嫁に行っていて家には居なかったのでした。
重徳君は跡取りとなるため旧制鶴岡中学(現・鶴岡南高校)を中退したが、長兄が帰ってきたことから復学が認められた。
戦争では表記の戦陣訓が言われた。〝捕虜になるなら覚悟して自決せよ〟。何とむごい言い草でしょうか。
戦死報告後に本人が生きて帰ってきた2つの事例です。(おわり)
(写真)1994(平成6)年4月19日、グアム島サイパンでの慰霊祭に出席し、洞窟の前で懐かしむ斎藤清太郎さん