私の昭和 34

農協勤務① 鈴木重雄(88歳・八色木)

民報藤島2016年7月24日第1058号


 私は前にも述べたとおり、国民学校を卒業すると隣村の素封家日向家に若勢奉公に出ることになった。

 担任の先生が進学の勧誘に来ていたが、農業の働き手が徴兵され人手不足も深刻であったし、家計も火の車であったので断った。

 父も勉学が好きで子どもに自分の願いをかなえたい気持ちはあったが無理。

 日向家は、庄内藩主酒井家の支配人を務めており立派な人物が育った家柄で、主人(名誉市民、東北大学名誉教授日向康吉氏の父)は農業会長や村会議長、農村工業協同組合(自転車、農機具製造後に庄内経済連に吸収)の役員も務められていた。

 したがってこれからの農業農村について夕食を一緒にしながら、これからは農業団体が強化され職員も必要になる、私もその方向に進む様にアドバイスをしてくれるので願ってもないことであった。

 戦争も終わり暗く長いトンネルから抜けだし、軍国主義から自由民主主義へと大転換し、青年団活動も活発になり、恋愛とは何ぞや、農業の将来、政治経済と口角泡を飛ばし天下国家を論じた。

 私も団員の一人として、農地解放や農業協同組合の設立に関心があり、設立運動にもかかわっていたので設立総会にも参加した。

 農協は、国家統制から解放され農民自らの手によって運営される自主団体であるので農民の期待は大きかった。

 従来の農業会が廃止され、昭和22年農業協同組合法公布、翌23年施行、各町村に農協が設立、農業会の業務を引き継ぎ事業の拡大に伴って私は職員として奉職することになった。

 辞令

  鈴木重雄

 八栄島村農業協同組合書記に任ずる。

 昭和23年11月20日

 組合長 鈴木孝蔵


JCP鶴岡地区委員会HPへ