藤島の活褶曲とは何なのか
東西に圧縮され地下に断層
民報藤島2016年7月17日第1057号
上町町内会(本間正実会長)の自主防災会で9日、澤祥(さわひろし)・鶴岡工業高等専門学校教授を招いて「庄内の地震環境と地震災害の歴史ー藤島の活褶曲(かつしゅうきょく)とは何なのか」をテーマに研修会が開催されました。
■東側から押す
澤氏は、「日本海の中にも山脈があり、地震が起きるたびに断層が動いて地面がずれ、海底が盛り上がって、佐渡島や青島、飛島などが海面に突出した。
陸地では、地震が起きるたびに出羽丘陵が高くなり、庄内平野との境目がハッキリしててきた。
3・11東日本大震災を起こした北米プレートは、年間10㎝づつ東側から押してきており、地層が圧縮され地面に褶曲を生じ、地下の割れ目=断層が大きな地震を起こす。
圧縮されて高くなったところが「背斜」で低くなったところが「向斜」。
藤島川は、褶曲による隆起で高くなり深く堀り込まれてできた異常な地形である」と述べました。
■藤島では液状化
さらに澤氏は、「特に藤島では液状化が避けては通れない」と述べ、「藤島は地下水が高く、地震で揺れやすい。
地震で地下水が噴出し、地盤が緩んで建物が倒壊する」と警告しました。
■建物は東西に長く
そして、「活断層の地面は数メートルもズレるので、建築物は活断層を跨がないこと。
地震は東西に揺れるので、建物は東西に長方形なら地震に強く、南北に長く東西に短ければ揺れに弱い。
屋根が瓦で家の重心が高ければ地震に不利だ」と話しました。
地下の固い地盤の上の柔らかい表層が圧縮されて波のような皺になるのが褶曲。高くなった所が「背斜」で断層が生じる。
藤島川に沿っている活褶曲