昭和も遠く⑭
研堂(けんどう)・穆堂(ぼくどう)・竹雨(ちくう) (その3) 中町 成澤 功
民報藤島2016年7月10日第1056号
土屋竹雨(ちくう)(1887(明20)年~1958(昭和33)年)は書家にして詩人。戦後大東文化大学学長にも就任している。
この人とも武雄は友人だった。
敗戦直前から戦後にかけて大川渡に泊まりがけで何度か訪れている。
竹雨は無類の酒豪。その事を熟知している武雄は、竹雨が大川渡に見えると、まず一升瓶3本は用意する。
戦中戦後の厳しい時代だったが、顔の広い武雄はどこからか日本酒をせしめてきていた。
夕刻が近づくと竹雨と武雄の酒宴が始まる。場所は茶の間西側の縁先。
お茶呑み茶碗2個、無論紙筆硯など書道具1式、お互い相手の茶碗に瓶から冷や酒を注ぎ込み、ぐいと茶碗を空にすると、やおら筆を硯に浸し一幅の紙にさらさらと筆を走らせる。
側に座って様子を見ている功は、眠気に勝てず一晩中2人につきあったことはなかったが、翌朝早起きして夕べの現場に行ってみると3本の一升瓶はすっかりカラ。
2人は右手で紙にまだ筆を走らせ続けていた。
荘内神社参道右側に竹雨の七言絶句の詩碑(写真)が建っている。
故国の山水 清暉多し
帰らんと日(い)い 帰らんと日(い)い 猶未だ帰らず
一夜夢に皓鶴の背に乗じて
遠く明月に向かって峯頭を飛ぶを
(意:故郷山形へ帰ろうと思えどまだ帰っていない。ある夜夢に白い鶴の背に乗って一路ふるさとの山へ向かって飛んでいる)(おわり)