昭和も遠く⑬ 

研堂(けんどう)・穆堂(ぼくどう)・竹雨(ちくう) (その2) 中町 成澤 功

民報藤島2016年7月3日第1055号


 松平穆堂(ぼくどう)は明治40年山形師範卒、教職に就いた最初の職場は最上郡の鮭川小学校。明治45年酒田高女(現・県立酒田西高)へ転任。この頃私の母いつ子(明治32年生まれ、旧姓原田)は在校生だった。

 穆堂先生に生徒がつけた渾名が「湯上がり」。心は「松平先生は日本人としては珍しいきれいな色白の肌で授業に熱が入ると頬の色が薄赤く染まってくる。まるで今湯から上がったばかりのよう」。

 書の好きな私の父武雄は大変親しく生涯の付き合いだった。

 穆堂の女婿松平琢郎(酒田本間一族の出身)の再就職を穆堂から頼まれ、武雄の経営する「成澤食品工業」に入社。鶴岡八日町の自宅から数年間、三ケ沢線のバスで大川渡の間を往復していた。

 八日町の自宅に親族や友人を招待しての宴会があると、琢郎は酒が入って酔う程に奥の間の押し入れから日本刀を抜き身のまま持ち出し、客たちの前で刀身を振りまわし「剣の舞」の演技に及ぶのだった。

 ハラハラドキドキの剣劇だったと八日町に招待された人たちから聞いた伝記である。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ