異国の空の下で下宿生活(その1) (新町 齋藤留治)

民報藤島2016年6月19日第1053号


 私がバンクーバーやオーストラリアのブリスベーンに8カ月程住んだのは観光目的ではなく、実際住んで自分の目で見て経験したいためだったので、楽しいことより苦しいことの方が多かったように思う。

 帰って来てから帯状疱疹(通称・白蛇)になって医者のお世話にもなってしまったので、私にとっては60歳代前半の大冒険であったかもしれない。

 ブリスベーンでは学校の寮に1人で住んでいたが、部屋の掃除は週1回掃除婦さん(学校の規則で)が来てくれたし、洗濯などは機械が綺麗にしてくれるので問題はないが、食事を作るのが一番大変、日頃食卓に座れば目の前に並んでいるという生活しか頭にない私にとって最大の悩みであった。

 食事を作るためには買い物は必定、近くのスーパーに行ったが、日本人お決まりの団体観光旅行とは大違いでレジで金を払うのが大汗もの。

 何故かというと13から19までのアクセントの語尾の上がり下がりが聞き取りにくく、多く払ったり足りないと言われたりして(レジの機械に数字が印字されないので買い物客から金額が見えない)、最初の頃は買い物に行くにはよほどの覚悟と度胸が必要であった。

 レジ係にリピート、モア・スローリーと要求してもまた同じスピードで「…」とくるから、仕方なく財布に入れたビル(札)や袋に入れたコイン(オーストラリアのコインは大きくて財布が壊れる)を差し出して係から数えてもらうことは日常茶飯事だった。

 レジ係が私の手の中にあるコインを数える時は、後ろに並んでいる人に確認をしてくれたのでボラれる事は無かった。

 そのうち顔馴染みになって「また来た」というような笑みを返してくれるようになったので安心して出入りしたものであった。

 そんな事を経験して思うのは、今日本で起きているヘートスピーチやアベ晋三氏の「唐人の寝言」ならぬチンプンカン言葉を聞いていると虚しくなって仕方がない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ