昭和も遠く ⑪

プロのアコーディオンの音色が廿六木にとどろく 中町 成澤 功

民報藤島2016年6月12日第1052号


 東京の田園調布の住人、澁沢和男(当時32歳)は妻と昭和20年6月頃、余目町廿六木の原田四朗宅に疎開していた。

 澁沢和男はプロのアコーディオン奏者。父の澁沢秀雄は映画会社「東宝」の会長。祖父の澁沢榮一は我が国の金融・産業の近代化に貢献した第一人者。父秀雄の弟の澁沢敬三は戦後、吉田内閣の頃に日本銀行総裁や大蔵大臣を歴任した。

 父秀雄は多種多芸の才能に恵まれ、俳句詠みの名手でもあった(俳号は澁亭(ジユウテイ))。TV文化の船出した50年ほどの昔、石黒敬七・徳川夢声・長崎抜天(バツテン)・藤浦洸(コウ)の面々と共演していた。

 澁沢和男は疎開先の原田四朗とはそれまで何の関係も面識もなかった。

 2人を仲介したのは藤島生まれの成澤武雄で、妻いつ子の生家の実兄が余目町廿六木の原田四朗である。

 澁沢秀雄と成澤武雄は若いときからの友人。米軍機の爆撃が田園調布にも及ぶ危険を感じていた秀雄は、武雄に「成澤さんの家は屋敷も住居も大分広いようですね。息子夫婦を戦争が終わるまで預かってもらえませんか」。武雄は「兄弟親戚いっぱい家に疎開で来ていてもう満員です。代わりに隣町余目のうちの女房の実家に頼んでみましょう」ということになり、和男夫婦は昭和19年の夏頃、廿六木にやってきた。

 20年6月、和男は「このお宅に世話になったお礼に私のアコーディオンの演奏を聴いてもらいたい。自分も20歳代で米国のカーネギーホールでソロの音楽会を持った経験者です。この村の多くの方々に声をかけて下さい」。

 総勢30余人が四朗宅に集まった。まずは勇ましく軍艦マーチ、荒鷲の歌、露営、荒城の月、故郷の廃屋、オースザンナ、紅葉、ベートーベンの第九、そして庄内おばこ、新庄節etc.…。14曲のソロ演奏はフィナーレを迎えた。

 この演奏会場は70余年前と同じ場所に存在している。当主は原田啓(けい)、四朗の娘尚(ひさ)子(こ)の次男である。庄内町廿六木字三ツ車14番地。廿六木は庄内での難地名のひとつだが「とどろき」と読む。地名の因縁は次号に譲る。


JCP鶴岡地区委員会HPへ