中仙道テクテク一人旅(その9)
中仙道のお地蔵さん (新町 齋藤留治)
民報藤島2016年6月5日第1051号
「ある雪深い山奥の家に大変貧しいおじさんとお婆さんが住んでいました。年の瀬が迫っても餅を買う銭すらなく、…」、で始まる笠地蔵(行政府の長でも飽き足らず立法府まで、と息巻くどこかの総理大臣にも読んで欲しい)の話は、心温まる民話として今も広く読まれていると思いますが、中仙道六九次でもお地蔵さんを沢山目にする事が出来ました。
私のテクテク歩き(東京-京都)も約半分の木曽路まで来てだいぶ疲れましたので骨休みとし、旅の途中で見聞したお地蔵さん等のお話を少し紹介させていただきます。
中仙道の起点は日本橋(東海度も同じ)。歩いて巣鴨駅の近くに「おばあちゃんの原宿」と呼ばれて高齢女性に人気がある「とげぬき地蔵」が祭られている高岩寺があります(写真)。
本当か嘘かは知らないが、この寺で戴ける延命地蔵菩薩が描かれた紙を体の悪い所や痛い部分に貼ったり飲んだりすると、たちどころに治癒するという言い伝えがあるという。
私もテクテク北西に向かってこの寺のすぐ近くを通ったので「さてご利益はいかに」と立ち寄ってみた。
都会の狭い寺の敷地の中は大勢のおばあちゃん(爺さんも)で溢れていて、「いくら尊い地蔵様でも皆の願いを聞き入れる事が出来るのだろうか」と、心配しながら御影という紙を買って懐に入れた。
新幹線では高崎から東京までは窓外の景色を見ていると間もなくという感じで到着しますが、歩いたら何と遠いこと。数日かけてやっと高崎まで着いたが足にはマメ。それに交通量の多い所を歩いたせいか喉もやられて散々な目にあった。
ここで登場したのがありがたーいというお札。しかし何度患部を擦っても効き目無し。でもお札を買った所はおばあちゃんに人気の地蔵様、私に効かないのも当たりまえなのかも、と諦めた。