直下型地震想定し避難所見直せ
渡前地区の体育館整備は緊急の課題
民報藤島2016年6月5日第1051号
鶴岡市で活断層が存在する藤島地域。逆断層で東西圧縮の影響を受けて大地の亀裂が生じ、現在の渓谷のような藤島川がつくられたとみられています。
もし活断層による直下型の大地震が発生すれば、藤島川を挟んで地域が2分されます。
その際に一時避難場所となる公共施設は大丈夫か。
鶴岡市の地域防災計画では、家屋の倒壊、延焼によって住居を失った者を収容する「2次避難場所(収容避難所)」は、藤島川の東側で藤島体育館など11施設で収容人員は2377人、一方、西側は駅前町内会館と渡前地区活動センター、渡前小学校の3施設で663人と圧倒的に足りません。
渡前地区の地域活動センターに附属している体育館は、旧渡前中学校の体育館で1954(昭29)年5月に鉄骨造で建築されたもの。
築後60年以上経過し、耐震性のない建物ですが、収容避難場所に含まれています(写真)。
■不意打ちに襲う
庄内平野東縁断層帯は南部と北部に区分され、政府の地震調査研究推進本部が2009年にまとめた長期評価では、今後30年以内に大地震が発生する確率は、南部で「ほぼ0%~6%」とされ、北部の「ほぼ0%」と区別されています。
北部の最新活動は、1894年(明治27年)庄内地震であった可能性があるとされ、一方、南部の最新活動時期は、約3千年前以後、18世紀以前であったと推定されています。
最大6%の確率は「かなり高い」数字で、全国の主要97断層帯の中でも上から16番目に高い確率です。
活断層による内陸直下型地震の怖さは、不意打ちに襲ってくることで、4月の熊本地震も、1995年1月の阪神大震災もそのことを教えています。
最近はM6以上の大地震が毎年のように発生し、ほぼ5年おきに大きな被害をもたらしています(表)。
藤島地域の活断層を想定した防災対策は最重点の課題であり、2次避難所として渡前地区の体育館整備は市の緊急課題です。