地下に潜む活断層示す藤島川
民報藤島2016年5月22日第1049号
国土交通省国土地理院の「都市圏活断層図」では、藤島川に沿って黒い線が引かれ、地盤の隆起・沈降があったことを示し、それが現在も生きていることから活褶曲(かつしゅうきょく)と呼ばれています(図・HPから)。
平野部の浸食されてできた京田川などと違い、藤島川の元町部分は渓谷のように大地がえぐられ、土手(堤防)がありません。
川に沿って盛り上がった地形が南北に続き、東西から圧縮されて大地が波板状にしわになり、地殻変動による隆起で谷ができて形成されたと考えられています。
澤 祥(さわ ひろし)・鶴岡工専教授は、「褶曲も断層も地下では1本の断層でつながっており、将来の地震を考える上で重要性は変わらない」と述べています。
■熊本より確率高い
庄内平野東縁断層帯(遊佐町ー鶴岡市添川、長さ約38㌔)は庄内平野と出羽丘陵の境にある南北の断層帯で、東側が西側より隆起する逆断層です。
1回の地震で1~2㍍隆起する可能性があるとされています。
過去の活動時期から北部と南部に区分され、北部は122年前の1894(明治27)年、庄内地震で動いたためM7・1規模の地震が30年以内に起きる可能性は「ほぼ0%」。
これに対し、南部は最終活動から3000~200年ほどが経過し、M6・9規模の30年地震発生の確率は「0~6%」とされています(『文科省 地震調査研究推進本部』2009年)。
先月の熊本地震は4月14日(前震・日奈久(ひなぐ)断層帯)と16日(本震・布田川(ふたがわ)断層帯)の直下型地震でした。
布田川断層帯のM7・0の30年地震発生確率は「0~0・9%」で「やや高い」グループに分類され、評価対象活断層中で「60番目」の高さに対し、庄内南部は「高い」グループで「16番目」と、熊本地震より発生確率が高いことに注意が必要です。
・藤島川沿いの活断層の近隣にある庄内農高(民報藤島2016年5月15日第1048号)
国土交通省 国土地理院 都市圏活断層図 東北地域2整備範囲から