昭和も遠く⑨
グライダー 中町 成澤 功
民報藤島2016年5月15日第1048号
昭和18年、戦争協力の目的で学校はグライダーを購入した。
18年9月20日の航空記念日に滑空場開場式を挙行。滑空と言っても1㍍位しか上昇せず、飛行距離はグラウンド内への着陸のため東南から西北着地点までせいぜい200㍍位だったろうか。操縦指導者はH先生。
カーキ色の戦闘帽と制服。生徒ばかりでなく校長を始め多くの教員は同色の服。特に校長は国民服に赤色の長靴で冬には将校マントの姿で通勤していた。
この頃から生徒の勤労作業が際立って多くなった。
校庭の整地、学校農園、学校林の手入れ、赤川河畔から石材運搬、石垣積み、芝草移植、援農作業、五十川炭鉱の土砂運搬、木材伐採、原木運搬、製炭作業などがあった。
校庭の裏門脇に本格的な炭焼き小屋を建てた。冬の暖を取るためだけでなく、魚をあぶったり、茶飲みのお湯を沸かしたりの目的もあったのかも知れない。
黄金村の山に登り雑木を伐り倒して一定期間乾燥させた原木を肩に担ぎ易いように2㍍弱の長さに切り刻み、肩に担いで金峯街道を一路鶴岡へ向かった。この作業を何回繰り返したのだろうか。
学校の四囲に石垣を構築するための石材を集めるため赤川河畔にも通った。石材を袋に詰め、「大黒様」よろしく背負いながら学校に戻ったのである。
学校のグラウンドでは好天の日、グライダーの飛行訓練が行われていた。
操縦桿を握るのはH先生。グライダーの胴体にロープをかけ引っ張るのは生徒達。グライダーの後ろの部分で留め具を掴んでいるのも生徒。日常茶飯の風景である。
ところがこの日は違った。ロープが一定の距離まで進むと後部の留め具を外さねばならないが、この日は外れないのだ。ゴムロープはずんずんぐんぐん前進する。伸びきったロープのままの状態で離陸すればグライダーはグラウンドをはるかに飛び越えてどこまで飛翔して行くかわかったもんじゃない。H先生の悲鳴がグランド中に響き渡った。〝離せい、早く離せい!〟
戦中、多くの中学校に軍事教官が常駐していた。現役の土屋中尉がいた。青森県出身と聞いていたが、軍人にしてはあまり威張らない人だった。
鶴岡での下宿先は駅前のH先生の自宅だ。おとなしい土屋中尉に代わって生徒達に威張り散らしたのがこのH先生だった。そんなH先生に対する生徒達の鬱(うつ)憤(ぷん)晴らしがこの日の行動だった。
このハプニングは昭和20年と記憶する。学校の公式文書には記載されていない。