きびちょ

村祭りの改革

民報藤島2016年5月1日第1047号


 「♪村の鎮守の神様の今日は目出度いお祭り日」。豊作を祝う秋祭りですが、この地方は春祭りが多いようですね。

▼どこの鎮守様も五穀豊穣・家内安全などを祈るお祭りで、多忙な農繁期を避けて何回かその日は変わって、今になっているようです。

▼今年、我が家が神宿を受けた。当集落は当組と呼ぶお祭りを受けもつ組が5つあり、それぞれは10数戸だから順番に受けることになるから、神宿は少なくも50年に1回周ってくるものなのです。

▼これは様々な条件が整わなければ受けられないから、一生に一度の有り難く目出度いことなのですが、近頃少し様相が変わってきているのは私の集落だけではないと思います。

▼俺たちが子供の時代はお宮やお寺の広場は遊び場だったから、お祭りが宗教行事なんて思わないんですが、今はそうでもないらしい。

▼かつては農家が多かったし職人と言う人も多かったから、組内で人手は間に合った。今は農家が減り職種も多様で、しかも若い者は休みがとりづらいト。

▼これも変化ではあるが、我が組が樽(たる)神(み)輿(こし)を始めたのが最初だったか。今ではどこにでも立派な神輿があって午後から子供らが祝うようになった。

▼祭りの行列は町内を一周するんだが、組内だけでは行列の人が足りないのが例年のこと。そこは町内会の役員等が補ってきたが、組自体で神宿を探すのが難しくなってきたのが最大の問題なのだ。

▼神宿をどうして指定するか。今・抜本的な改革の構想が、氏子代表たちで練られ始めたのです。(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ