アフリカでは、老人が1人亡くなると図書館が1つ消えるという

―しんぶん赤旗を読んで 青山崇

民報藤島2016年4月24日第1046号


 2002年、第2回高齢者問題世界会議でのアナン国連事務総長の演説である。しんぶん赤旗3月7日付は『おばあちゃん、おじいちゃんを知る本』(16年1月刊)の監修丸山直記医師の話を載せている。

 こんなことも書いてある。日本老年学会で、高齢者の若返り傾向が報告され、65歳以上の高齢者の身体能力や知的能力は10年~20年前と比べて5~10歳若返っている。暗記や計算力などは落ちるが、向上する能力がある。「結晶性能力(知能)」といい、一般的知識や判断力、理解力などで過去に習得した知識や経験をもとに日常の生活状況に対処する能力で、70歳、80歳になればなだらかに低下するが、そのレベルは20歳代に近い能力で、人と人とを繋いだり、まとめたりする能力、同時に学び習得することもできるという。人は老いてもなお成長するのである。

 また、日本が長寿国になった原因として、医療等の発達を述べ、「戦争をしない時代が70年も続いたこと」をも上げている。高齢者はこの平和な時代を次世代へさらに引き継いでいく義務があろう


しんぶん赤旗2016年3月7日付


JCP鶴岡地区委員会HPへ