私の昭和 25
本土防衛 鈴木重雄(88歳・八色木)
民報藤島2016年4月17日第1045号
戦争も南西諸島の玉砕や敗退と熾烈をきわめ、敗色が濃くなった昭和20年6月国民義勇兵役法ができ、16歳から60歳までの男子、17歳から40歳までの女子が国民義勇隊に編入され、赤紙(召集令状)不要、随時何人でも招集できることとなったが、8月の終戦で不発に終わった。
藤島は東田川郡の中心地であったから、旧郡役所(現・明治ホール)に本土防衛3397部隊が設置された。
退役軍人4、5人が勤務し高校、青年学校への教官配置や戦時訓練の指導をしていた。
青年学校の指導員は各町村の在郷軍人であった。学科は小学校の先生が中等学校の卒業者を受け持っていた。
月何回か日中午後は軍事訓練、夜間は学科であった。
実技訓練は国民服にゲートル(脚絆)を巻き地下足袋か布沓を履き、学校に備えてある銃剣を持って整列する。
腹ばいになり銃を片手に前進する歩伏訓練、銃弾射撃、刺殺、手りゅう弾の投げ方など最前線向けの訓練であった。
グラウンドのぬかるみで泥だらけになったり、ゲートルが解けたりで大変だった。
女子は、標準服にモンペ姿、防火バケツリレーやグラウンドに作った藁人形に「突き」をする訓練が多かった。
教科に銃剣道もあって、剣道着のように面を覆い心臓部も保護した胴をつけ、銃剣で喉頭、心臓部を突く競技で、剣道と同じく段級位があり大会で技も競った。