私の昭和 24

金属類供出 鈴木重雄(88歳・八色木)

民報藤島2016年4月3日第1043号


 私が小学校の頃、日曜日は神社掃除と村内のごみ収集行事があった。

 松嶺街道を村に入ると皇太神社があり、少し離れた突き当りに薬師堂がある。

 八色木村内と小中島に通じる双又線になり、道路端に何本かの大木があって薬師堂の木々と一体になり昼でも暗かった。

 その大木の下に公徳箱があって、びん類、缶類、セト屑缶詰缶など入れてある。

 皆で神社と薬師堂の掃除を終えると高学年の子供は村内何ヶ所かにある公徳箱を集めて、藤島川八色木御城米河戸に捨てに行く。

 お金になる金屑は別にして売り遊び道具など買っていた。

 屑屋は朝鮮人で来てくれた。発音が違うので分かった。「ピールピン 1本アメ3本」とか言うのでまねすると「朝鮮人をパカにスルナ」と怒られた(子供たちの言葉には軽蔑の意味が込められた)。

 やがて太平洋戦争に入り鉄類の供出が始まった。「欲しがりません勝までは」一億総動員である。

 日常使う鍋釜は必要最小限を残しアルミ弁当箱まである。友人早坂清輔さんはアルミ弁当の代わりに木製の弁当を持たされたと言う。

 神社仏閣の釣鐘は勿論、家宝の刀剣、銅製の火鉢は優先していた。蔵の錠前、墓の囲柵をつないでいる鉄筋を切り取って供出した跡が今でも残っている。集積所に山と積まれ盗難や持ち帰りを防ぐため金槌で穴をあけてあったのを覚えている。文化財の価値のあった物もあったと思うが悔しいことである。

 八色木永慶寺の梵鐘は昭和2年明峯素哲禅師600回忌供養を記念し建立された立派な鐘楼であったが供出し、戦後昭和24年篤志家有志によって寄進されたが、前の鐘に比べ3分の2位の梵鐘に変わった。

 当時の世相がそうであったので何とも思わなかったのであろう。


JCP鶴岡地区委員会HPへ