朝ドラ「あさが来た」モデル 広岡浅子のこと
―しんぶん赤旗を読んで 青山崇
民報藤島2016年3月20日第1040号
24・5%の視聴率をキープし好調な朝ドラ、幕末・明治の激動時代を明るく駆け抜けるおてんばで陽気なヒロイン(波瑠)とボンボン夫(玉木宏)の「
おもろい夫婦」が、テンポよく明るく世を照らす物語。私も毎日が楽しみで4月2日の終了は寂しい。
赤旗日曜版3月6日号は、2面をさいて「広岡浅子とその時代」を特集。幕末に京都に生まれ1919(大正8)年死亡。炭鉱や生命保険事業を手掛け、晩年は、今放映中の日本初の女子大学校を設立(1901(明治34)年)した。女子教育で影響を受けた成瀬仁蔵は成澤泉として登場している。浅子は「男女は能力や胆力において特別の違いはない」という終生変わらぬ信念を持っていた。浅子の生き方に影響を受けて活躍した女性は多く、『赤毛のアン』の訳者・村岡花子、婦人参政権運動を指導、戦後参議院議員となった市川房江、津田塾大学創始者・津田梅子、雑誌『青鞜』創刊者で「原始女性は太陽であった…」で有名な平塚らいてう(平塚明で後日登場)らがいる。
「あさが来た」プロデユーサー・佐野元彦さんは「浅子さんの魅力は、悲観的に考えずに前へ前へと進む姿と人を動かす人間力を持っていたこと」と語る。
しんぶん赤旗日曜版3月6日付