軍国教育の話② 大沼 浩

民報藤島2016年3月13日第1039号


 一番重要な年中行事は査閲(さえつ・軍事教練の成績を実地に調べること)でした。山形の連隊から査閲官が来て、教練の成果を見て行くのです。中学校は一つの大隊であり、校長は大隊長でした。5学年は5つの中隊で、3クラスは小隊でした。15の4列縦隊はグランドを行進しました。中2階の窓が開いて、数人のラッパ隊から勇ましい進軍ラッパが鳴り響きました。全隊が指揮台に立つ査閲官の前に整列しました。中央前に出た校長は、軍刀を自分の顔の前から右下に払いつつ「頭中(かしら―なか)!」と号令しました。査閲官は敬礼しました。査閲官の評語が「おおむね良好」であれば、御の字でした。

 湯田川行のバス停は、養護学校前から新山口、高専前と通過します。新山口の辺りは、井岡との分岐点ですが、東から新山・赤坂道が直角に突き当たりT字路になっています。東北の角が井岡の農家の畠でした。東南の角に小高い山がありました。ここ塔の腰の飴嘗(あめなめ)地蔵の側に石碑があります。これは小山の頂上に立っていたので、新潟地震で倒れたのが高専からよく見えました。

 戦時中は石碑と並んで防空監視哨があり、係員が空を睨んでいました。今は山そのものがありません。さらに南の高専前分譲地の辺りに、射撃練習場があったと思われます。田圃を見渡した向こうに金峰山の裾が岬のように出ています。その突端を横に深く掘ったコンクリートの構築があります。塔の腰から撃った銃弾の着弾点であったのでしょう。

 鶴中では上級生になると、実弾射撃の訓練をしました。私たちは4年の1学期から学徒勤労動員でしたので、実弾を撃った経験はありません。群馬県太田の工場で戦闘機を作り、B29の大空襲に遭ったりしました。

 鶴中を卒業し、敗戦となり勤労動員も終わりました。その翌年のこと、私は何の気なしにズボンのポケットに手を突っ込んで立っていました。延味元曹長が近寄ってきて、ポケットをパンパンと叩き、「手を出すんだ」と命じました。鶴中では、ズボンのポケットは、口を縫って閉じることになっていました。軍隊式は彼の服装作法の原点でまた美学でした。私のほほんとした姿は、何とも「めぐさく」見えたことでしょう。私は手を入れたままにして笑いかけました。彼は憮然として立ち去りました。

 高専からの帰途、私はまた延味元曹長と会いました。ちょうど長距離競走の立ち番をしていた辺りでした。着物を着て散歩している彼は、クリーニング店の隠居爺さんでした。


JCP鶴岡地区委員会HPへ