まやかしの札束 (新町 齋藤留治)

民報藤島2016年3月6日第1038号


 初めてタイに行った時(1回しか行った事がないが)、現地のお金が無いと困るのではと思い空港にある両替所で1万円札を現地通貨(バーツ)に替えてもらった。

 タイ通貨が日本円より格段に安いということは知っていたが、1枚の万円札を出したのに窓口の係員は何十枚かの札を数えて私に差し出した。

 その時、一瞬いぶかったが「これは儲った。俺は金持になったのかな。」という錯覚を持ったが、その当時、タイはインフレで庶民の暮らしは火ダルマと言われていた時代。街に出て飲み水を買っても、ちょっとした物を買っただけでも札は飛ぶように袋から出て行き、袋はあっという間に空になった。

 私の金持ち気分はどっかに吹っ飛んで行ってしまって、インフレとは恐ろしいと思った。

 アベ晋三首相からはこれまで「円安・株高・成長の果実等々」によって、庶民や中小業者にも、富裕層や大企業からオコボレが滴り落ちて(メルトダウン)、市井の人々の生活にも希望の光が当たるような時代遅れの政策を、猫だまし(相撲の一手)のように聞かされてきたが、もういい加減私の耳にもタコが出来た。

 やっぱり落ちてきたのは庶民が望むようなものでは無く、格差社会の深刻化、物価高、子供の貧困、非正規労働者の増加等々、弱者から吸い上げた果実を富む者にただ逆分配しただけではないかと思える。

 数年前に円高経済を経験したが、円が少しばかり高くなっても困ることは無かったし、政権が諸悪の根源のようにのたまうデフレ経済でも、むしろ今より安心して暮らせた気がする。

 日銀総裁がのたまう2%の物価上昇で困るのは我々。タイで手にした札束より枚数は無いがカナダやオーストラリアで手にした札の方がよほどまし。ある記事で読んだ故事「苛政(悪政)は虎よりも猛し」は、今の政治を言い当てていると思えてならない。


JCP鶴岡地区委員会HPへ