私の昭和 21

農作業 鈴木重雄(88歳・八色木)

民報藤島2016年3月6日第1038号


 どこの地主もそうだが稲つくりに適した田圃は小作に出し、屋敷続きの収量の上がらない所は自家で作っていた。排水、水掛の便も悪く、初期生育は過繁茂になり雑草が生え収量の少ない田圃である。

 戦後、食糧難のとき農家に米の出荷を強制した。昭和22年強権発動され、収量の上がらない田作りは借りて責任を果たした。

 殿様が省力除草の視察に来るので畜力除草の実演をすることになった。爪のついた5条の除草機を馬に引かせる。馬の歩く株間は1尺2寸(36㌢位)。両側は普通の並木植えである。馬が稲を食べないように口に綱袋をつけて引かせる。泥で苗が倒れないように浅水にして行う。

 方向転換の時技術を要した。除草機を馬と人が引っ張り合って宙に浮かすように転換する。馬が力をゆるめてバックすると苗を踏みつぶすから前に進むように調整する人馬一体の作業であった。

 おとなしく力持ちの馬が上手であった。お殿様も見学していたので緊張した。

 日向家には土蔵造りの蔵が3棟あった。その内の1棟を農作業用に改造し村人の共同場に改造した。

 脱穀調整に昼夜を問わずの作業である。食料も逼迫していたので早場米出荷で奨励金稼ぎに精を出した。


JCP鶴岡地区委員会HPへ