軍国教育の話① 大沼 浩

民報藤島2016年3月6日第1038号


 かつて地名について玉稿を連載していただいた大沼さんから「成澤功さんの〝特高〟は全く知りませんでした。歴史の片影で成澤さんに御礼申し上げたいです。加藤鉱一さんの原稿募集を見まして私も一文を作ってみました」との手紙があり同封されていました。

 ☆ ☆ ☆

 私は昭和16(1941)年に鶴岡中学校(現鶴南高)に入りました。12月太平洋戦争が起こりました。昭和39(1964)年に鶴岡高専に勤めました。高専前に延味クリーニング店があり、後に元店主・延味さんが出てきます。

 鶴中の東側は広いグラウンドで、一段高く体育館が横側を見せていました。鶴岡公園の濠に面した門から入って奉安殿(戦前の日本で、天皇と皇后の写真〝御真影〟と教育勅語を納めていた建物)を回ると昇降口があり、控室と呼ばれていた体育館に入りました。北は用具庫で、その上の中2階はグライダーの格納場所でした。用具庫と背中合わせに銃器庫があり、三八式の銃や木銃が並んでいました。

 私たちの学年から服装が変わりました。学生帽は戦闘帽になり、脚にゲートル(脚絆〈きゃはん〉木綿・麻・皮製ですねに巻く物)を巻きました。制服は、夏は小倉、冬は黒ラシャでしたがカーキー色になりました。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ