昭和も遠く⑥
「ワッパ一揆」 成澤 功(中町)
民報藤島2016年2月28日第1037号
『庄内農民とワッパ騒動ー天保・明治の転封一揆とワッパ騒動の真相』 上林與市郎著・新生社・昭和32年2月28日発行 |
1957(昭和32)年2月、「庄内農民とワッパ騒動」という小冊子が出版された。著者は羽黒仙道出身で当時衆議院議員だった上林与一郎。
ワッパ騒動の「ワ」の字も知らなかった多くの庄内の人達が、明治初年に起こったワッパ騒動という大事件を初めて知ることとなったのである。
1873(明治6)年末~明治13年末まで7年間も続いた庄内農民による反対闘争である。
明治5年、新政府は年貢の「金納」を全面的に許可したが、旧庄内藩士によって固められた第2次酒田県はこのことを農民に知らせず、税制は藩政時代そのままの政治を続けていた。
御用商人と役人は結託して米の売買による差益金で大いに懐を肥やしていた。
この事実を知って怒った農民達の抵抗運動が「ワッパ騒動」である。
前半は「一揆的な暴力」も伴った闘争だったが、後半は主として裁判で争う法廷戦術へと移行した。
極めて合理的、近代的な闘争で、「自由民権運動」の先駆けと位置付けられている。
当時の酒田県政に批判的な反主流派の士族や酒田の商人、森藤右衛門などが指導的役割を担った。
騒動の鎮圧と西南戦争の絡みから、西郷隆盛に心酔する御家禄派を牽(けん)制(せい)する策略で、中央政府は三(み)島(しま)通(みち)庸(つね)を酒田県令に任命した。
これに対し庄内農民は一歩も引かず強く抵抗した。
1874(明治7)年9月11日の黒崎研堂日記に、「各地に蜂起した農民はいよいよ増長して役人に刃向かっておる。維新以来、下民も一律に自由であるとの布告があってからは士族や役人を軽んじ不逞の輩の詭弁にそそのかされて、士族も百姓も平等と思い込み、今更武士だった人に頭を下げる必要など毛頭ないとぬかし、頑民の極まるところを知らず」とある。(つづく)