私の昭和⑳
若勢(わかぜ)奉公 鈴木重雄(88歳・八色木)
民報藤島2016年2月28日第1037号
私は昭和17年3月、国民学校第1回卒業である。前年12月8日、日本海軍がハワイ真珠湾でアメリカ艦隊を奇襲攻撃し太平洋戦争が始まった。高等科2年生の時である。
忘れもしない朝からみぞれが降り、体操場の窓からもみじの枝に少しづつ積もっていく濡れ雪が心に残る。
ラジオから軍艦マーチ(軍歌行進曲)が流れていたが、喜びでなく悲しみでもない12月の鉛色の空のような気持であった。
満州事変から日中戦争、太平洋戦争と長い戦時体制に入った。
農村の働き手の多くが軍隊に徴兵され、次三男も満蒙開拓義勇軍か海軍に志願して行き人手不足が深刻となった。
男子同級生は進学する人もなく就農か就職した。
長男である私は進学のすすめもあったが、若勢として働くことになった。
奉公先は隣村の素封家日向政治様(村人たちはさまと呼んでいる)である。
主人は庄内藩主酒井家とも親交があり村会議長をはじめ農業団体など要職を務めておられた。
稲の品種改良や農作業の省力化に力を入れていたので、農作業は勿論、酒田の本間農場や鶴岡酒田の親戚周りの小間使いが多かった。
お蔭で酒田弁や殿様言葉を使うことも覚えたし、礼儀作法も身につけた。
日向家には「日向文庫」があり世界文学全集、明治文学全集、名曲のレコードがあり、自由に貸し出してくれる。
雨で急に休みとなると隣の壘敷きで音楽を聴いたり、本を読むのが楽しかった。
私の読書好きや音楽に関心あるのもこの頃の影響であると思い感謝している。