私の昭和⑰
温飯器 鈴木重雄(88歳・八色木)
民報藤島2016年2月7日第1034号
小学校2、3年のころまで教室の暖房は木炭であった。1㍍四方位の四角の火鉢に木炭を積み上げ、トドマ(用務員)が長い鍋づるのついた鉄鍋に赤く燃えた火種を入れて各教室を回っていた。教室に1つ(大きい教室は2つ)の火鉢があるから、後ろの席まで温まるまで時間がかかった。先生は後列の生徒を火鉢のまわりに交代で暖をとらせてくれている。
昼近くなると子どもは、1㍍四角のトタンで囲んだ4本の脚の着いた櫓のような温飯器を火鉢の上において皆の弁当を並べる。2段重ねの温飯器に並べ、真ん中を開ける。真ん中は火気が強く、弁当が熱くなりすぎるので明けて整然と並べなければならない。これは子どもたちの仕事である。
まもなく教室全体が何とも言えないにおいが漂う。おにぎりに味噌を付けタイサイの葉っぱで包んだ臭いや大根漬けのにおいをかぎながらの勉強である。 昼食時に自分の弁当が分からなくなって、おにぎりを割って中を確かめたり、弁当箱を開けてたしかめた。弁当を持って皆で一緒に食べるのが楽しかった。
昭和35年給食調理室が完成し、脱脂粉乳が給与された。ご飯持参の給食となり、同じ給食ができるようになった。私たち子どもの頃は、おかずがどうのこうのと言うよりも、弁当そのものが持ってこられない子どももいたのである。学校給食はその貧しさからの解放であった。