くやしくも熟柿(じゅくし)仲間の坐につきぬ
―しんぶん赤旗を読んで 青山崇
民報藤島2015年11月22日第1024号
俳人で正岡子規などの研究で知られる坪内稔典の「ねんてん先生の文学のある日々」が、しんぶん赤旗に月1回連載されている。標記の句は一茶の作で、歯がなくなって堅い柿が食べられなくなった老人(熟柿)の気持ちを詠んでいる。私は若い時から熟柿好きだったが…。
さて本題は、文学の柿の話である。幾年か前まではほとんどの家に柿があり秋を代表する風物であった。私も自宅を新築したとき、「柿を1本でいいから植えておけ」と言われた。ところがその背景には歴史があるようだ。
「里古(ふ)りて柿の木持たぬ家もなし」と芭蕉も詠んでいる。江戸の昔、嫁は柿の枝を持参し、嫁ぎ先の柿に接ぎ木し、亡くなると火葬の薪や骨を拾う箸にするという風習があったという。
しかし平安時代はどうか。『源氏物語』に代表される雅(みやび)文学は、食べ物を俗として嫌う文学で、貴族の屋敷に甘味用としての柿の木はあるが、食べ物の柿は文学に登場せず、登場するのは江戸からである。「鶯や餅に糞する縁の先」芭蕉の句である。なお、柿といえば俳句の代名詞といわれる正岡子規の句、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」がある。
しんぶん赤旗2015年11月6日付け