私の昭和 ③
兵隊ゴッコ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2015年10月11日第1018号
八色木の永慶寺に三十三観音がある。一番観音とモリの山が小高くなっているので、そこに上区と下区に分かれて陣を取った。柳の枝や葦を刀に見立て、機関銃はから竹を割ってパタパタと音が出るように工夫して作った。
寿一さんがいて指揮をとっていた。「ジュらの連隊参謀長」と呼んでいた。斥候(せっこう)を出して敵陣の様子を偵察させる。斥候は身を隠しながら慎重に進み、人数や何をしているかなど偵察し報告するのである。しかし、両陣営が打ち合いなどをすることはなかった。
豊栄の子どもたちが横川の子どもたちと、藤島川をはさんで対峙することがあった。頼まれて応援に行ったら、豊栄の松高寺和尚(横川小学校校長だったと思う)さんから叱られたことがあった。何を説教されたかは定かでないが、「天皇陛下の御恩。親の御恩」と何度も繰り返していたことだけは今も記憶に残っている。勝敗にこだわることなくみな集まって遊ぶことだけだった。