寄稿

「敗戦後70年」に思う ①
 本間 勇(上平形・88歳)
民報藤島2015年8月23日第1011号

 今年は戦後70年ということで、憲法や70年談話など盛んに議論されております。

 これらの事について、いろいろの資料を参考にさせてもらいながら私の考えを書かせていただきます。

戦争の悲惨さをより強く

 私は当時、ソ連軍と「満州」(現中国東北部)での戦いに敗れ、武器・弾薬を取り上げられ、不名誉な捕虜となりこの上ない仕業を受けました。

 あの悔しさは70年経った今も鮮明に脳裏に焼きついております。

 ですから「戦後70年」というような抽象的表現ではなく、「敗戦後70年」と言いたいのです。

 8月15日はイベント的な「終戦の日」でなく、「敗戦の日」としたほうが戦争の悲惨さをより強く感じられると思うからです。

 シベリアで抑留死された戦友(とも)は、今もまだ故国日本に帰っておりません。

 軍国主義東条政府の悪政が平成の時代にもなお影響しているのです。

 このことを安倍首相もしっかり認識する必要があります。

憲法九条について

 九条というと戦争放棄の条文ということは分かります。

 しかし条文そのものを読むことは、あまりありませんので書かせてもらいます。
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

 前項の目的を達するため、陸海空軍その他戦力は、これを保持しない。国の交戦権は認めない。」

 即ち武力による戦争は永久に放棄し、陸海空などの戦力は持たないと明確に表現されております。

 それなのに安倍首相は、勝手に拡大解釈し、安全保障関連法案を成立させるため屁理屈を言っております。

 もしこの法案が成立すれば、自衛隊の活動範囲は世界に広がり、戦闘現場の近くに行けるようになり、生命の危険性が一層高まることが予想されます。

 こんなことをしようとする首相は安倍首相しかおりません。

 「勇ましい」首相です。(つづく・8月13日記)

JCP鶴岡地区委員会HPへ